記録ではなく 記憶として残る写真を Slapstick-Photo HP

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年08月23日

樋渡啓祐武雄市長の講演会に参加して


先日、地元人吉球磨、しかも国宝の青井阿蘇神社で
樋渡啓祐武雄市長の講演会に参加してきました!

特に心に響いたキーワード。
『100の議論より1の実行』
『笑い』
『スピード』


特に心に響いた言葉。
『批判は感心をむけられてる証拠』
『うたれることはすごくいい』
『人の気持ちを動かす』
『対等に組む、反省しない、何事にも「過ぎる」』
『「情報の発信」ではなく、「共感の発信」』

今までは、いろいろと周囲を気にする事も多かったのですが、
気にしなくていいんだ!と講演会に参加して勇気が湧き、気持ちがとても楽になりました。
行動あるのみ!!


この日は3ヵ月半の娘連れでしたが、終始お利口さんで助かりました~。
子連れで参加を許可して下さった、地元の皆様のあたたかさにも感謝です!

本日の画像は、toka's photoの豊永さんが撮ってくださいました。

こんな絶好のチャンスの際、ハマさんも私もなぜかスマホ不携帯、持ってたのは唯一フィルムカメラカメラ
すぐにアップできない~えーっと…って思ってたので、
豊永さんが撮ってくださり、本当によかったです。ありがとうございます!
  

2012年02月02日

6分40秒への挑戦  ~ペチャクチャナイト~


先月1月28日、「ペチャクチャナイト+増田紀彦氏特別講演」に参加しました。

「ペチャクチャナイト」とは、20枚のスライドを、それぞれ20秒間映し出し、
合計6分40秒でプレゼンテーションを行います。スライドは自動的に進み、時間が来れば終了。
熊本は442番目の開催都市として認定。
詳しくは、今回主催の西田さんのブログをご覧下さい。



こちらは、私のプレゼン中の画像です。
当日は、まず会場に入ったら、極度の緊張・・・。
クラ~っとして、倒れる?それは絶対マズイ、とコソッと糖分チョコを食べてみたり。
なるべくいつも通りの自分でいれるように、いろいろな精神安定グッズも活用しました。
(お気に入りのお茶やアロマスプレー、自分の好きな色等々)

今回、プレゼン自体が全くの初めてで、
まず何から初めていいのかもチンプンカンプン・・・。
そんな中、「伝えたい内容」だけは明確にあったので、
『ストーリー性を持たせる』
ことを最も意識して創り上げていきました。



そして、TRIZコンサルの桑原さんにいただいた、こちらの本が大いに役立ちました。
短期間で、たくさんの本を読んでも無駄とあきらめ、
この本に書かれていることを素直に実践し、イメトレだけはバッチリ!
という状態で当日に望みました。
(念の為、プレゼンのノウハウ本ではありません)


とはいっても、1枚20秒合計6分40秒という枠には、かなり苦しみました。
ついつい長く台本を考えてしまいがちで、何回もやり直し。
いかに無駄を省き「伝えたい内容」だけをシンプルにまとめるか・・・、
私自身を見つめ直す絶好の機会ともなりました。



そして、このような機会を与えてくださった主催者の西田さんと!

懇親会でのツーショットです。
どれだけホッとしているか、伝わるのではないでしょうか(笑)
西田さんには、私の不安を察知してか、準備期間中、
経験をもとにしたアドバイスやあたたかい応援メッセージをたくさんいただき、
どれだけ励みになったことか。心より感謝しています。

また、相談にのってくださったTRIZコンサルの桑原さん
コーチング講師の藤原千晶さん、ラ・ヴィリエの石垣さんにも深くお礼申し上げます。

そして、一番近くで見守って手伝ってくれたハマさんにも、
ありがとう!!



追伸)長くなったので、増田さんの特別講演は、改めてアップします^^
  

2012年01月13日

1月28日ペチャクチャナイトに参加します


今月28日にある、こちらのイベントに参加させていただきます。
しかも、なんと無謀にも、プレゼンターの一人として参加予定です。

プレゼンなんて、初めての経験です。
プレゼンターとして参加するか、相当悩みに悩んだのですが、
逆にこんな機会は滅多にない!と最終的にはポジティブに決めちゃいました。

内容を煮詰めるにあたり、何をどうしてよいのやら・・・という、
全くのゼロからのスタートなのですが、
そこは大変有り難い事に、お声かけくださった西田ミワさん
TRIZコンサルの桑原さん、コーチング講師の藤原千晶さん方にご相談する機会に恵まれ、
貴重なアドバイスや本まで頂いたりして、皆様、とても気にかけてくださっています。

応援して下さる方々のお気持ちが本当に嬉しくて、私の原動力となっています。
心から感謝の思いでいっぱいです。


「与えられる人から与える人にかわっていけたら」
藤原さんがブログに書いていらっしゃいます。

今の私は、与えてくださる方々に恵まれ、いろいろなことを学ばせてもらっています。
私の名前「佳与子」には、「与」という字が入っています。
父が付けてくれた名前に込められた想いを受けとめて、
私も与える人になっていけたらと思います。
  

2011年12月08日

「ブライダル・プロトコール」を学んできました


昨日、ひぐちまり先生の「ブライダル・プロトコール本講座」を受講してきました。

この講座の存在を知った時から、絶対に受けたい!と思っていたのですが、
なかなか東京まで行くチャンスがなかったのです。

それが今回、なんと熊本での開催!!

しかも、もともと福岡開催予定が急遽、熊本開催に変更になり、
私にとってはまさにミラクル、念願叶って受講できたという訳です。

結論としては受講して、本当に良かったです。

プロとして、結婚式に携わらせていただく者としての想いの部分から、
細かくは、最も美しい立ち姿、座る姿勢、お辞儀、新郎新婦様の腕の組み方、
新郎様のグローブの持ち方、新婦様のブーケの持ち方等々、
納得いくまで何度もロールプレイしながら教えていただいてきました。

今後、ご希望のお客様には、
このブライダル・プロトコールで学んできた事をお伝えさせていただきます。
結婚式本番だけでなく、一生の思い出として残っていく写真撮影の際、
またこれからの人生において、最高に輝いていただくお手伝いが出来ればと思います。

まずは私自身が、輝いていらっしゃる樋口まり先生のように、
内面からエレガントで美しくなれるように意識して努力しなければと思います。
  

2011年12月05日

第2回人吉球磨伝統文化塾に参加しました


先週の土曜日、青井阿蘇神社でおこなわれた、
第2回人吉球磨伝統文化塾に参加してきました。

『今回は、~幸せの原点を人吉でみつけた~
    人吉球磨のよかとこ発見!!      』
という、とても素敵なタイトルをベースに学んできました。

神戸松蔭女子学院大学の学生さん達が、人吉商工会議所主催のインターンシップで、
人吉球磨に滞在し、その訪れた体験を基に旅行をプロデュースし、
JR西日本に旅のプランを提案され、具体的な旅行商品化が進んでいるとの事でした。
http://p.tl/hsxE
http://p.tl/-cFH

そして、この文化塾では、神戸松蔭女子学院大学の先生をはじめ、
代表で4名の学生さんも来られていて、実際に旅行会社に提案された時と
同じスライド画面と共に、学生さんがプレゼンしてくださいました。

その内容は、とにかく素晴らしかったです。
熊本以外の方への旅行プランだけでなく、私のように球磨人吉に嫁いできたりした人用にも、
日帰りで同じ内容の体験型プチ旅行を計画してほしいと本気で思いました。
まずは、地元の私達が、地元の事をよく知らないとって思いますし。

以前、濱砂さんのソーシャルビジネスのセミナーを受けた時、
「○○しかないものを生かす」というような事をおしゃっていたのですが、
そのことが、改めてグルグル頭を回っています。  

2011年11月02日

カラー診断とプロフィール撮影のコラボ企画のご案内~第2弾~


前回好評いただきました、カラー診断とプロフィール撮影のコラボ企画~第2弾~の
開催が決定しましたのでお知らせさせていただきます。

土日開催のお問合せを多く頂いていましたので、
今回は日曜日の開催予定です。

今年の締めくくりに、また新年を素敵なプロフィール写真で迎えませんか。

以下、詳細です。
=========================
若葉La VierieとSlapStick-Photoのコラボ企画若葉

貴方色を知って、ステキなプロフィール撮影を!

自分の魅力を伝える、素敵なプロフィール写真を撮りませんか?
プロのカラーイマジニストとカメラマンがあなたの変身をお手伝い致します。

パーソナルカラー診断は、La Vierie(ラ・ヴィリエ)の代表取締役で
自らも講師として御活躍中の石垣利恵様をお迎えしております。

また今回は、ベースカラー診断に加え、個性診断まで含まれた、
グレードアップした内容でのご案内となっております。

【日時】
  1回目 12月18日10時~(定員5名)
  2回目 12月18日14時~(お申し込み人数多数の場合、時間調整をさせていただく場合もございます) 
  ※各時間帯ともに最小催行人数2名
   各1名づつの場合は、お時間のご相談をさせていただく場合もございます
  
【開催場所】〒869-1108  菊池郡菊陽町光の森6丁目18番1

【企画内容】
 ・ベースカラー(肌の色)診断
    貴方に似合う色を分析・診断いたします。

・個性診断
  ベースカラー診断後に、その方のイメージ作りをより深める為の個性診断をします。

 ・衣装セレクト&アドバイス
    撮影時にお持ち頂いた御自身の服、数点の中から、
    貴方に一番似合う物をセレクト。
    
 ・メイクアップ
    カラー診断を取り入れプロによるメイクアップ

 ・プロフィール撮影
    30~50カットを撮影。その中から、
    御自身が選ばれた1枚と、プロのカメラマンが選んだ1枚の
    計2枚をデータ加工致します。
    また、撮影の全データもお渡しします。

【進行】
  1回目 12月18日10時~
  2回目 12月18日14時~
  ご参加の皆様のベースカラー診断からスタート。
  カラー診断後、随時、メイク有の方はメイク→撮影の流れになり、
  終了時間は撮影が終わられた順になります。
  
  カラー診断・衣装セレクト&アドバイス (30分位)

  メイクアップ (10分位)

  撮影 (30分位)

  撮影前後に個性診断致します。


【費用】
 ・23,100円(男性の方・メイク不要の方は21,000円)

【その他】
 ・当日は撮影時に着用したい、御自身の衣装を数点お持ち下さい。


【カラーイマジニスト石垣利恵様プロフィール】
 元全日空客室乗務員
 フランス5年在住
 米国NLP協会認定プラクテショナー
 SIJカラーイマジニスト講師及び九州支部代表
 NPO法人全日本ブライダル協会認定ブライダルプランナー及び講師
 トニータナカブライダルメイクアップアーティスト
 全日本エステ指導育成協会支部講師
 Yamanoエステ及びメイクインストラクター
 AEA認定エステティシャン
 
 詳しくは、http://www.la-vierie.jp/academy/index.html

【カメラマン濱田喜幸プロフィール】
 日本ジャーナリスト専門学校写真家卒業。(写真専門士取得)
 ドキュメンタリー及びフォトジャーナリズムを学ぶ。
 卒業後、熊本と東京で9年間スタジオ勤務を経験。 
 2004年にSlapstick-photoとして独立。
 現在、フォトスクール講師としても活躍中。
 詳しくは、http://www.slapstick-photo.com/

【問合せ・申し込み先】
  Slapstick-photo(スラップスティックフォト)
  電話0966-38-0603  or  096-284-7003
  Mail info@slapstick-photo.com
  営業時間 10時~19時、定休日 火曜日  

2011年08月11日

Facebookの勉強会


昨夜は、第9回Facebook勉強会に参加してきました。
FBをはじめて数ヶ月、Facebookの勉強会は初参加でした。
勉強会はひとりで参加することが多いのですが、
昨日はハマさんも一緒に参加してくれて嬉しかったです^^

私にとってはちょっとした疑問・質問だったことも、
気軽にどんどん質問できて、プチもやもやがスッキリしました。

教えて下さった皆様、ありがとうございました!
  


2011年08月06日

「国民の遺書」~ニュースレターとYouTube~


今日は広島に原爆が落とされた日。
尊い命をおとされた全ての方々に、祈りを捧げます。
そして、この本をご紹介させていただきます。

================================

勉強会「続研」等で大変お世話になっております、財研さんのニュースレターに、
ハマさん(当店の代表)を掲載していただいております。

今回、掲載していただいたのは「MY BOOKCAFE」という枠で、
毎回、どなたかがオススメの本を紹介されているページです。

取材のきっかけは、昨年9月のハマさんのブログとおっしゃってました。
本のことが載っております。
     ↓
http://www.slapstick-photo.com/blog/?date=20100910

さらに、お伝えするか迷いに迷ったのですが・・・、
今回の取材の模様をYouTubeにもアップしてくださっています。
「コロンボ BOOK CAFE」で検索していただくと見れるみたいです。
前半はとばして^^;、後半の紹介本のことを真面目に話している所だけ見ていただければと思います。
撮られるのは、とっても苦手・・・安定剤のカメラもなし状態のハマさんということをご理解いただき、ご覧いただければ幸いです。

財研の皆様、ありがとうございました!
  


2011年07月27日

第56回KDRIイブニングセミナーに参加~TRIZ理論~


昨夜は、第56回KDRIイブニングセミナーに参加してきました。
今回は、TRIZ入門と題し、株式会社アイデア、コンサルティングセンター長の桑原さんが
講師をなさいました。

「TRIZ]という言葉は知っていましたが、ちゃんとセミナーに参加し学んだのは、はじめてでした。
TRIZとは、思考プロセスのことで、仕事のやり方をCHANGEすることだそうです。
灯台であり、考えるプロセスを学んでいくものともおっしゃっていました。

技術分野の方々向けのセミナーにも関わらず、興味があったので参加させて頂いたのですが、
私どもの仕事をやっていく上でも、ヒントや気付きになる点もたくさんあり、大変興味深く面白い内容でした。

今夜は、ローコスト ゲリラマーケティング講演会に参加させていただきます。
セミナーや講演会に参加することに満足するのではなく、
これからにしっかりと生かしていく努力をしようと思います。
  


2011年07月22日

記念貨幣を入手しました!


昨日は、お昼は「不動産ランチ会」に参加。
Facebookでご縁を頂いた方々にリアルにお会いする機会に恵まれ、
わくわくドキドキのとても楽しいひと時でした。

そして、夕方からは、昨年受講した熊本商工会議所認定「おもてなしマスター」の
フォロー研修と懇親会でした。
東京からの講師の方々も含め、おもてなしを学んだメンバーに久しぶりに会えて、
こちらもとっても充実して、皆さんから元気をわけて頂いたひと時でした。

この研修と懇親会が、桜の馬場:城彩苑であり、はじめて「湧々座(わくわくざ)」という
歴史文化体験施設内も見学してきました。
この施設、ハイテクを駆使してあり、びっくりの連続!
通常だと触ったり、撮影したりはNGが多い中、実際に触れてOK、撮影もOKという
観光客にとっては嬉しい限りの施設でした。
もう1回、じっくり行きたいと思うくらい、私は気に入りました。

ここで、やっと画像の話になるんですが、湧々座のスタッフの方が、
「こちら、7月20日に発行されたばかりで、ここ(湧々座)でも交換できます。」
とおっしゃったもんだから、ちゃっかり交換してもらってきたという訳です。
今回は、富山、鳥取、熊本の3県分が、同時発行されたみたいで、
詳しくは、こちらのポスターをご覧ください!
       ↓
http://www.mof.go.jp/currency/publication/poster/p-tihoujiti230610.pdf

こういうの、「わさもん」っていうんでしょうか(笑)
  


2011年07月19日

続研~おまけや値引きはサービスじゃない~


先週末、久しぶりに
「売れるサービスの仕組み~おまけや値引きはサービスじゃない~」に参加してきました。

今回の講師の方は、
有限会社 ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ代表取締役 高萩徳宗さんでした。
ガイアの夜明けで「もう一度利用したいと思わせる究極のサービスとは何か」という内容で、
リッツカールトンと共に、ベルテンポ・トラベルの旅作りと実際の旅行の様子が
取り上げられた事もあるそうです。

今回の勉強会は、タイトル(おまけや値引きはサービスじゃない)からしてドキッとさせられ、
大変興味深く参加させて頂きました。
・サービスの軸
・サービスは一方通行ではなく、双方向
・会社側の考えとお客様の本当に思っていることの間にはズレがある事がある

上記3点は、特に心に残りました。
口先だけや自己満足の「サービス」になっていないか、
もう一度考え、当店のサービスには何が足りていないかをしっかりとみつめようと思います。
  


2011年07月15日

7/26 KDRIイブニングセミナーに参加します!


今回のKDRIイブニングセミナー、桑原さんが講師をなさるという事で、
ぜひ参加しようと思っています。

プライベートでは、大変お世話になっているのですが、
講師としてお話なさるのに参加させていただくのは、今回が初めてなので、
今からとっても楽しみです!

しかも、このセミナー案内に使って頂いている写真は、私どもが撮影させていただいたものです。
使っていただいてて、嬉しく思います。
ありがとうございます。  


2011年05月18日

久々の勉強会


昨夜は、「続研」に参加してきました。
久しぶりの参加だったので、ご無沙汰していた方々にもお会いでき、とても有意義な時間でした。

昨日の講師の先生は、北海道よりお越しになられた、
お客が増える★プロダクションの村上透先生。

「本当の売り物」とは何か・・・、
わかりやすい事例やワークをしてくださいました。
画像は、勉強会で使用したワークのひとつです。

・非売三原則(1、売らない 2、売り込まない 3、安売りしない)
・経営はやり方次第
・本当の「売り物」がわかると、戦略→戦術とつながっていく
   ↑
特に印象に残っています。

私ども「Slapstick-Photo(スラップスティクフォト)」の「売り物」とは・・・、
昨日は、帰り道、頭がぐるぐる・・・
今日は、ハマさんにも聞いてみました。

==============================

今、私どもは、
「ただ写真を撮るのではなく、思い出として残していただける・・・
 1枚の写真からその時の様々な記憶も蘇るような写真・・・
 そのような想いを大切に撮影に関わらせていただいております。」
とお伝えさせていただいております。
  


2011年02月24日

第13回続研に参加しました

今週火曜、久しぶりに『続研』に参加してきました。

久しぶりだったので、皆様、私の体調を心配してくださる方多数で、恐縮でした^^;
去年末のおたふく風邪でくたばったイメージが付いているのでしょうか(苦笑)
今はいたって元気です・・・ありがとうございます。


画像は、主催元の畑岡さんのブログよりお借りしました。

毎月1回のこちらの『続研』。

今回は、“付け焼刃的な販促は命取り・・・・”と題しての勉強会。
このお題からして、期待感大でした。

貴重な時間を皆様と共有することで、場の雰囲気にも後押しされ、
がんばるぞ!スイッチがさらにポチッと入りました(笑)

販促企画カレンダーのお話も、現状できていない分、耳が痛かったですが、
いいなぁと思ったことは実践していかねば!と思います。

壁とリサイクル封筒を使った月間管理は、真似させていただこうと思います!
  


2011年01月06日

今年の勉強会はじめはコーチング!

昨夜は、コーチングの境さんの講座に参加してきました。
月に2回の講座なのですが、会をおうごとに参加者が増えていらっしゃり、
参加者の皆様とさせていただくワークでは、いろいろな気付きがあったり、
背中を押してもらったりしています。

私にとっての今年の勉強会はじめ、良いスタートがきれたと実感中です。

こちらの勉強会、
毎月第1第3水曜19:15~21:00、長崎書店さま3階リトルホールにて、
当日参加も含め講座費無償で、どなた様でも同伴可能との事です。

詳細は境さんのブログをどうぞ!→http://ameblo.jp/h-sakai/day-20101102.html

ちなみに次回は、「会話と対話」。
会話と対話の区別が出来ていない方が多いようなので、とおっしゃっていました。

たしかに・・・。
そう言われると・・・・^^;ってかんじです。

今年も、知らないことを恥ずかしがらず、学んで成長していけたらと思います。
  


2010年10月24日

公開型コーチングセミナーに参加しました!


昨日、「止まってみる」という内容の公開型コーチングセミナーに参加しました。
講師の先生は、コーチング・ディベロップメントの境英利さん

後半、4つの質問を2人組でロールプレイする時間があったのですが、
奥の深い質問でいろいろと考えました。

今の私にとって、この「止まってみる」…、
とても重要な自分へのメッセージのような気がします。

少し前から気になっている、エンディングノート。
一層、書いてみたくなりました。
今の自分を止まって見る…良いキッカケになるかも知れません。

有限の人生、私は何をできるのでしょうか。   


2010年10月22日

「1位づくり コピーライティングセミナー」に参加して。


今回の画像は、『続研』主催者の畑岡さんのブログからお借りしました。
畑岡さん、ありがとうございます。


先日20日に参加した『続研』の覚書です。
この日は、「1位づくり コピーライティングセミナー」でした。

講師の先生は、ランチェスター経営(株)公認の社長塾長、
小さな会社に特化したコピーライティングで起動に乗られている、
カリウデザイン事務所代表:狩生孝之さんでした。

『選ばれる理由をみつけるところからスタート』
・「だれに?」(業界・客層戦略)
・「どこで?」(地域戦略)
・「なにを?」(商品戦略)

という所を、もう一度考えてみようと思います。

最後におっしゃった、
「はじめたキッカケ。個人的動機。→重要」
という所も、ハマさんと話してみようと思います。

ここでお互いの確認の意味を含めて、
Slapstick-Photoをはじめたキッカケを再確認し、
最初の想いがぶれないよう、先を見据える良いタイミングのような気がします。

最近、なかなか参加できていない、
ランチャスター経営の早朝勉強会も、落ち着いたら、復活せねばと思います。

来週、『続研』の特別授業があります!
有限会社ホワイトベースの小串広己さんも緊急参戦されるそうです。
詳細は、コチラからどうぞ。  


2010年09月15日

「サービス・接遇」と「おもてなし」の違いを学びました。

昨日は、『おもてなしマスター育成講座』の第2回目でした。
全10回講座の中で、まだ、2回目ではありますが、たくさんの学びと気づきの場となっております。

昨日の講義内容は、
・エニアグラムを使った自己分析
・感受性(気づく力)を磨く
・積極性(行動力)を磨く
という内容だったのですが、自分の強みや弱みを知る事もできました。

ずっと座って話を聞くスタイルではなく、実技やディスカッションも交えてだったので、
参加者の皆様との交流もはかれて、楽しくあっという間の3時間半程でした。

また、「サービス・接遇」と「おもてなし」の違いを学び、なるほどと納得しました。
同じ言葉かけや行動でも、前者と後者では、相手の方の受け取り方が違ってくるそうです。

それから、「おもてなし」はお客様に限ったものではなく、
自分の周りの家族や、職場のスタッフへもあてはまる事で、
日頃から心がけていないと、お客様にだけ「おもてなし」しようとしても、
うまくいかないというのも心に残りました。

・・・うぅーん、耳が痛いかも(><)
まずは、身近なハマさんに優しくする所からスタートかもしれません^^;
  

2010年08月21日

人吉市認定保育サポーター要請講座1日目


今日は、人吉市認定保育サポーター要請講座1日目に参加中です。

今回の情報は、ツイッターで知りました。
最近、ツイッターを通じて、いろんな方々とのご縁も生まれたりしていて、
ツイッターのすごさを今更ながら、実感中です。

話はそれましたが・・・^^;、
今日から参加のこの講座。
問い合わせをした際、けっこう専門的な事を学べるとお聞きし、
まさに子育て真っ只中の自分の為に!
撮影でも、おめでた婚の花嫁様や、百日祝・お宮参り・七五三etc・・・、
赤ちゃんやお子様と接する機会も多いという事もあって、
即決で参加を決めました。

午前中は、「ほ乳と食事」について学びました。
つい3年前に経験したはずなのに、忘れている事も多かったです。

只今、昼休憩中なのですが、
午後からは、「病児の食事」についてです。

母親として、まだまだ子供と一緒に親育ち中のわたくしですが、
少しづつ、親らしくなっていけたらなぁと思います。  

2010年08月17日

今朝の早朝勉強会~戦略と戦術~


今朝は、ランチェスター経営の早朝勉強会の日でした。
早朝の高速は、気持ちよくて意外と好きです^^

さて、今日の内容は、「戦略」と「戦術」に関して。
うーん・・・、こんがらがりそうでしたが、
もっと戦略を考えなければという事に気づきました。

「戦略とは見えざるもの」
「戦術とは見えるもの」
By、財研の畑岡さんがおっしゃっていたのを聞いて、
私なりに何となく理解できました。

ランチェスターの竹田先生のおっしゃる、
バタヒンにならないように頑張ろうと思います。