記録ではなく 記憶として残る写真を Slapstick-Photo HP

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年09月30日

『小さなお子様をお持ちのママの為のデジカメ講座』でした。


今日の午前中は、人吉市子育て支援センター様から
ご依頼いただきました、デジカメ講座でした。

19組41名の皆様にご参加いただきました。
雨の中、本当にありがとうございました!

今日は、時間の関係上、
・カメラの構え方
・アングル
上記2点に内容をしぼって、実際にご自分のお子様を撮影しながらの講座でした。

お母様方は、お子様を撮られる時、とても素敵な笑顔をされます。
見ていて、思わず、こちらまで笑顔になります^^

これからの皆様の写真ライフに、
少しでもお役に立てましたら、大変嬉しく思います。

=====================

以下、ステップアップ講座のご案内です。

スッテプアップ講座のご案内
『~ハイエンドデジカメ・一眼レフカメラ編~』


□開催日 H22年10月25日(月)
□時間   14:00~16:30
□参加費 親子ペア¥1,000
□場所  スラップスティックフォト人吉球磨スタジオ
□問い合わせ先
 Slapstick-photo人吉球磨オフィス
 〒868-0303 球磨郡錦町西1445
 会社電話番号 0966-38-0603
※定員に達しましたら締め切らせていただきます

 
カメラマンが皆様のカメラに一緒に触れながら、
少人数でじっくりゆっくりお話させて頂きます。

今回は、ハイエンドデジカメ・一眼レフカメラ編ですが、
皆様から、コンパクトデジカメ編のご希望もありましたので、
詳細が決まりましたら、こちらのブログでご案内させていただきます。  


Posted by SSP at 12:28Comments(0)フォト講座

2010年09月29日

どこのカレーパンか、やっと判明!!


以前、球磨でロケ撮影中に、お客様のお父様からカレーパンの差し入れを頂きました。
出来立てで、とっても美味しかったのです!が、まだまだ地元情報にうとい私達・・・^^;。

美味しかったから、ぜひ買いに行きたい!と思っても、
どこのカレーパンなのかが、わからないままだったのです。

そうしたら、先日、相良三十三観音めぐりで湯前に行った際に、
これまた、行ってみたかった「徳丸食堂」へ行ってみたら、
なーんと、差し入れで頂いたカレーパンと同じパッケージのカレーパンを発見!!

えらくテンションが上がったのは、言うまでもありません(笑)

その場で食べる分と持ち帰り分をオーダーして、
子供達もとても喜んで食べてました!

※「徳丸食堂」で有名らしい、ちゃんぽんネタは、また改めてブログアップします^^  


Posted by SSP at 11:58Comments(2)プライベート

2010年09月28日

ちょっと一緒に和みませんか^^

こちらの画像、上の息子が書きました!
本人は、超得意げなところが、また笑えてかわいいとデス^^
皆さん、コレは何を書いてるか、わかりますか(笑)?

親ばかブログ、失礼しました~  


Posted by SSP at 17:18Comments(0)プライベート

2010年09月27日

相良三十三観音めぐり~9月20日から26日まででした~

春と秋の彼岸に、全ての観音堂が一斉に開帳される、
人吉球磨の『相良三十三観音めぐり』。

秋は数日間、ご開帳されるそうですが、春は1日限りのようです。

球磨に拠点を移してから、約2年。
今月の相良の歴史の勉強会で、三十三観音の話を聞いた影響もあって、
どうしても、猫寺に行ってみたくなり、今回はじめて行ってきました。

場所は、生善院観音(猫寺)。


建物の中の観音様です。


お参り後、地元の方々のご接待を受け、いろいろなお話をするのも楽しかったです。

コチラのサイトをご覧になると、それぞれの三十三観音と御詠歌の現代語訳も見れます。
それぞれの観音様と、御詠歌の意味を知ってお参りすると、より歴史を感じられると思います。

======================

そして、猫寺の帰りに、地図でたまたま見つけて、多良木のお寺にもお参りしました。

「青蓮寺(しょうれんじ)」という、阿弥陀堂です。

ハマさんのブログから画像を拝借。
今回は特別に撮影許可をくださいました。ありがとうございます。


それはそれは、素晴らしい仏像でした。

相良三十三観音のご開帳の時期に合わせて、
その時だけ、こちらのお寺の中に入って、仏像をお参りできるそうです。

相良三十三観音めぐりのマップには、このお寺は載ってないようなので、
めぐられる際は、ぜひとも、このお寺にも寄って頂きたいと思います。

春のご開帳の時に、また行きたい、この仏様に会いに行きたい!
と思うほど、心落ち着く、素晴らしい仏様でした。  


Posted by SSP at 11:09Comments(0)プライベート

2010年09月15日

「サービス・接遇」と「おもてなし」の違いを学びました。

昨日は、『おもてなしマスター育成講座』の第2回目でした。
全10回講座の中で、まだ、2回目ではありますが、たくさんの学びと気づきの場となっております。

昨日の講義内容は、
・エニアグラムを使った自己分析
・感受性(気づく力)を磨く
・積極性(行動力)を磨く
という内容だったのですが、自分の強みや弱みを知る事もできました。

ずっと座って話を聞くスタイルではなく、実技やディスカッションも交えてだったので、
参加者の皆様との交流もはかれて、楽しくあっという間の3時間半程でした。

また、「サービス・接遇」と「おもてなし」の違いを学び、なるほどと納得しました。
同じ言葉かけや行動でも、前者と後者では、相手の方の受け取り方が違ってくるそうです。

それから、「おもてなし」はお客様に限ったものではなく、
自分の周りの家族や、職場のスタッフへもあてはまる事で、
日頃から心がけていないと、お客様にだけ「おもてなし」しようとしても、
うまくいかないというのも心に残りました。

・・・うぅーん、耳が痛いかも(><)
まずは、身近なハマさんに優しくする所からスタートかもしれません^^;
  

2010年09月10日

涙ポロロの若年層人間ドック


今日は、午前中、若年層人間ドックに行ってきました。
人間ドック自体、初めての経験で、数日前から指定の準備もして
ドキドキと共に緊張もしつつの参加でした。

何が一番きつかったって、それは胃カメラですくすん
胃カメラ検査をする為に、事前に喉に麻酔スプレーを数回されて、
しばらく喉にためて飲み込まないといけなかったのですが、
それがまずくてきつくて・・・・。
自然と涙がポロポロうるうる
口の中は、麻酔が効いて、しびれたみたいで変なかんじだし。

そして、胃カメラ直前には、心を落ち着ける注射(って本当に書いてありました)もされて、
そしたら体がだるーく、ボーっとなって、
胃カメラスタート!
いくら麻酔してあっても、違和感があって、これまたしんどかったです。

終わったら、私にはダメージが大きかったのと、薬が効いてるのもあって、
1時間ほど長椅子でダウン・・・。

初の人間ドックは、あまりいいものではありませんでした・・・。

結果は大丈夫だったので一安心ですが、残念な事に、
この痛い目にあった人間ドック・・・、
一日で終われなくて、もう一日行かないといけなくなってしまいましたわー

またきつい思いをするのかと考えるだけでも、憂鬱になってしまいますが、
きちんと診てもらっておこうと思います。  

Posted by SSP at 16:12Comments(0)プライベート

2010年09月09日

久々のラフティング!!!


昨日、久しぶりにハマ家のみんなでラフティングしてきました!
画像は、いざ、出陣!の所をパチリカメラ

今回は、ラフティング会社を新しく始められた保育園の保護者さんのご好意で、
希望者35名程度でのラフティングでした!

いやぁ、やっぱり最高に楽しかったですグッ

ハマさんは、無謀にも、ヘルメットにビデオ機材をつけて、撮影に望んでくれました(笑)
見るのが楽しみ~♪

そして、楽しんだ代償に、今日は体のアチコチが筋肉痛です^^;
日焼けして、ワントーン黒くもなりました^^;

それでも、ラフティングはやめられない!
その位、楽しいので、まだの方は、ぜひお試しくださいませ~

ちなみに、九州では熊本の球磨人吉でラフティングができるみたいですょface02

  

Posted by SSP at 10:28Comments(0)プライベート

2010年09月04日

119番がかかってくる部屋を見学!

今日は、人吉市認定保育サポーター要請講座の3回目でした。

午前中は、「病気の子供の世話」。
午後からは場所を人吉下球磨消防組合に移して、「緊急時の対応と応急処置」ということで、
乳児~成人までの緊急時の対応を実践を交えながら学んできました。

そこで、講義の最初に講師の方が、
「皆さん、119番をかけたことはありますか?」の問いかけから始まり、
「119番はどこにかかってくるか知っていますか?」との質問がありました。

???
消防署にかかるであろう事は推測できましたが、「どこに?」と
改めて質問されると、そういえば、よく知らないかも・・・ってかんじで聞いていると、

「では、実際に、119番がかかってくる部屋を見学してみましょう!」ということで、
通信司令室なる部屋に連れて行ってもらいました。

ここが実際の通信司令室内部です。(撮影許可、ありがとうございます^^

見学している間も、次々に電話がかかってきて、忙しそうに応対されていました。

私達が見学させて頂いた、13時20分時点で、
本日の救急4件、今月の救急25件という数字に驚きました。
だって、今月ってまだ始まったばかり・・・。

ちなみに、お邪魔した人吉下球磨消防組合の管轄は、
人吉、錦、相良、山江、球磨村、五木村とおっしゃっていました。

本日学んだ「緊急時の対応と応急処置」。
実際に、そういう場面に遭遇したら、パニックになりそうですが、
とにかく落ち着く!と自分に言い聞かせ、対処しようと思います。

====================

9月9日は、救急の日ということで、
9月12日(日)に、人吉下球磨消防組合で、
『救急フェア2010』を開催されるそうです。

ちびっこ大興奮の、
・はしご車
・ロープ渡過
・放水
などなど、他にもたくさんのイベントが体験できるそうです!
かき氷も無料で配られるそうですょ。

ちなみに去年は、私も子連れで参加しました!
子供だけでなく、大人も楽しめるのでオススメです!!


  

Posted by SSP at 18:22Comments(0)プライベート