記録ではなく 記憶として残る写真を Slapstick-Photo HP

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年12月29日

撮影おさめ



今日は、今年最後の撮影でした。
撮影後の作業や事務処理はございますが、
今年の営業は本日までとさせていただきます。

来年は、仕事始めは、1月5日からとさせていただきます。
撮影自体は、年内にご予約いただいた1月4日からスタートします。

今年も、たくさんの方々に支えて頂きました事に、
心より感謝申し上げます。

来年も、何卒よろしくお願い申し上げます。


カメラカメラカメラ
画像は、最近カメラ3台にパワーアップしたハマさんの機材達です。
一回のスナップ撮影に3台を駆使するハマ氏の模様は、また来年以降、お伝えさせていただきますネ^^
私の知らない間に、レンズ等も次々に新しい仲間が増えていっているようです。
一層ご満足いただけるよう、ソフト面もハード面も、日々進化している
Slapstick-Photoを、これからもよろしくお願いいたします!
  

Posted by SSP at 18:57Comments(0)当店のこと

2011年12月23日

熊本県立劇場のメールマガジン執筆


毎週木曜日に熊本県立劇場さんがメールマガジン(登録者数約1,500人) を配信しておられます。
そこに「もくようエッセー」という熊本在住の舞台芸術に関わる方が
リレー形式でエッセーを執筆されているコーナーがあります。

なんと、12月22日分のメルマガ「もくようエッセー」に、
当店代表でカメラマンのハマさんが執筆させていただきました!!

ハマさんの熱い想いは、また改めてご紹介させていただこうと思っております。
過去のメルマガのバックナンバーの閲覧、メルマガの登録は下記のURLでできます。
http://www.kengeki.or.jp/mm/index.html


今回のご縁は、大変お世話になっております、
人吉在住の作陶家:久保田烈工様から頂戴しました。

久保田様は、つい先日ギャラリー八重洲・東京個展 (12月 5日→11日)を開催なさったばかりです。
年明けには、2012年初窯展を開催なさいます。
12月6日付けの人吉新聞に広告も掲載なさり、その時のお写真も撮影させていただきました。
初窯展の詳細をご案内させていただきます。
■正月 2日(月)→6日(金)
■悠斗窯 第4回 初窯展 
■人吉市矢黒町 2354-32 自宅ギャラリー

私達もお邪魔しようと思っております。

今回のような大変光栄なバトンを引き継いで頂きましたこと、深く感謝しております。
久保田様の益々のご活躍を心よりお祈りしております。
  

Posted by SSP at 16:44Comments(0)当店のこと

2011年12月21日

プロフィール撮影  ~椿羊一様~



先日の日曜(12月18日)は、
『貴方色を知って、ステキなプロフィール撮影を!』と題して、
ラ・ヴィリエオーナーでカラーイマジニストの石垣様と、
プロフィール撮影のコラボ企画第2弾を開催させていただきました。

12月18日に撮影させていただいた皆様の分は、只今、データ整理・作成中になりますので、
この企画の第1回目にご参加くださり、ブログアップ等の許可をいただいております、
有限会社 コストマネジメント代表取締役:椿羊一様のお写真をご紹介させていただきます。



「椿羊一のマインドシェア獲得法 」という新しく作成されたFacebookページで、
私どもが撮影させていただいた写真をお使いいただいてます。
http://p.tl/xLJ5




椿様の撮影の際は、スーツ姿のお仕事バージョンと、
カジュアルバージョンの2パターン撮影しました。

こんな紳士服の宣伝ポスターになりそうな、
ガラッとイメチェンなさった素敵なお写真もございます!


撮影後、お選びいただいた写真の修正出来上がりをご覧いただき、
メールで頂いた椿様からのご感想です。
================================
濱田様

お世話になります。

顔の修正ってこんなにきれいになるものなんですね。

ビックリしました。

早速プロフィール写真をまた入れかえます。

ビフォー&アフターどんどんPRに使ってくださいね。

私もできるだけご紹介します。


椿

============================

椿様、大変有り難いお言葉を頂戴し、心より感謝申し上げます。
また、お目にかかれますのを楽しみにしております。
  

2011年12月20日

HP用撮影



本日火曜日は定休日です。
でも、事前にご予約を頂いた場合、撮影優先で対応させていただきます。

今日も、新規に立ち上げるHP用として、
3名のお客様が人物撮影の為、球磨のスタジオにお越しになりました。
お一人は地元の方、あとの方々は東京、熊本市内からお見えくださいました。
人物撮影と並行して、これから商品、HP用イメージ撮影等を行っていきます。

ご要望に添える内容を表現できる写真となるよう、
お客様との打合せを大切にさせていただいております。
写真が、HPを含め、クライアント様のこれからを
大きく左右するといっても大げさではないので、ハマさんの頑張りどころです。

Slapstick-Photo(スラップスティックフォト)としてのHPは、婚礼中心となっておりますが、
ハマさん個人として、いろいろな撮影のご相談が増えてきております。
また、プロフィール撮影をさせていただいたお客様同士がお知り合いだったり、
お客様からご縁の広がりを頂戴しておりますこと、大変有り難く感謝しております。

今後、婚礼撮影以外の内容も、どんどんご紹介していけたらと思います。


===================================

※画像は、不動産ランチ会とプロフィール撮影をコラボさせていただいた時のものです。
 http://slapstick.otemo-yan.net/e528991.html
 えびす屋餅本舗、橋本様が撮影しておいてくださったものです。 ありがとうございます!

  ちなみに、真ん中に写っていらっしゃる方は、不動産ランチ会の主催者のお一人でもある、
 「石坂FP経営事務所株式会社」「石坂公一行政書士事務所」の石坂公一様です。
 この企画の皆様のプロフィール写真のご紹介・・・、
 アップできていない自分に反省です。皆様、首を長ーくしてお待ちくださいませ^^;
 

お詫びとして、ハマさんの貴重な顔出し画像です(笑)
ハマさんのブログはあんなかんじですが、実はお茶目なんですよー!  

Posted by SSP at 11:52Comments(0)当店のこと

2011年12月16日

ハプニング有の持久走大会



昨日は、上の子が小学生になって初めての持久走大会でしたダッシュ

一緒に行けないハマさんの分もと思い、
ビデオ片手に応援に行ったのですが、
肝心な時に何かが起こるハマ家。

本番にやってくれました。

経路途中でビデオを構えて待ってても、なかなか現れません。
やーっと見えた!と思い、よーく見ると、
涙、鼻水全開、泣きながら先生と走ってくるではありませんか。

途中でこけたらしく、両膝流血してましたアウチ

結果は61人中59番。
でも、いいんです。最後まで、がんばって走ったから!
  

Posted by SSP at 10:20Comments(2)プライベート

2011年12月12日

全国デビュー!!天音美広さん


12月7日、シングル「泣月(なきづき)」で全国デビューした、
人吉市出身のシンガー・ソングライター天音(あまね)美広(みひろ)さん!!
先程、お打合せでお目にかかった際に、ちゃっかりサインしてもらっちゃいました^^

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276852
天音美広さんのブログはこちら→http://ameblo.jp/mihiro115/
PR ロングバージョン「泣月(なきづき)」→http://p.tl/1FCl

シングルの中面(歌詞の載っている所)は、
ハマさんが撮影したものを使ってくださっています。
ありがとうございます!!

パワフルで素敵な美広さんの歌声を、
ぜひ皆様、聴いてみてくださいませ♪  

Posted by SSP at 19:00Comments(0)地元球磨人吉

2011年12月08日

「ブライダル・プロトコール」を学んできました


昨日、ひぐちまり先生の「ブライダル・プロトコール本講座」を受講してきました。

この講座の存在を知った時から、絶対に受けたい!と思っていたのですが、
なかなか東京まで行くチャンスがなかったのです。

それが今回、なんと熊本での開催!!

しかも、もともと福岡開催予定が急遽、熊本開催に変更になり、
私にとってはまさにミラクル、念願叶って受講できたという訳です。

結論としては受講して、本当に良かったです。

プロとして、結婚式に携わらせていただく者としての想いの部分から、
細かくは、最も美しい立ち姿、座る姿勢、お辞儀、新郎新婦様の腕の組み方、
新郎様のグローブの持ち方、新婦様のブーケの持ち方等々、
納得いくまで何度もロールプレイしながら教えていただいてきました。

今後、ご希望のお客様には、
このブライダル・プロトコールで学んできた事をお伝えさせていただきます。
結婚式本番だけでなく、一生の思い出として残っていく写真撮影の際、
またこれからの人生において、最高に輝いていただくお手伝いが出来ればと思います。

まずは私自身が、輝いていらっしゃる樋口まり先生のように、
内面からエレガントで美しくなれるように意識して努力しなければと思います。
  

2011年12月07日

いつの年代の写真だと思いますか?



こちらの写真、いつの年代のものと思いますか?





実は、この写真、最近ハマさんが撮影したものです。
ある企画始動に向けて、あえて、衣装もヘアメイクも撮影も
全て古典的に仕上げて撮影させていただきました。

ちなみに、この写真で使用しているお婿様のハット、マント、ステッキは
本当に100年以上前の大変貴重なものを貸していただきました。
お嫁様の打ち掛けも、年代物の大変素晴らしい黒地の引振袖をお召しいただいております。

お二人とも、タイムスリップして昔から現れたような・・・
そんな錯覚を感じます。

貴重なお婿様の小道具をお貸しいただいた人吉:芳野旅館の女将様、本当にありがとうございました。
この日、撮影にご協力いただいた全ての皆様にも深く御礼申し上げます。  

Posted by SSP at 10:48Comments(2)婚礼

2011年12月05日

第2回人吉球磨伝統文化塾に参加しました


先週の土曜日、青井阿蘇神社でおこなわれた、
第2回人吉球磨伝統文化塾に参加してきました。

『今回は、~幸せの原点を人吉でみつけた~
    人吉球磨のよかとこ発見!!      』
という、とても素敵なタイトルをベースに学んできました。

神戸松蔭女子学院大学の学生さん達が、人吉商工会議所主催のインターンシップで、
人吉球磨に滞在し、その訪れた体験を基に旅行をプロデュースし、
JR西日本に旅のプランを提案され、具体的な旅行商品化が進んでいるとの事でした。
http://p.tl/hsxE
http://p.tl/-cFH

そして、この文化塾では、神戸松蔭女子学院大学の先生をはじめ、
代表で4名の学生さんも来られていて、実際に旅行会社に提案された時と
同じスライド画面と共に、学生さんがプレゼンしてくださいました。

その内容は、とにかく素晴らしかったです。
熊本以外の方への旅行プランだけでなく、私のように球磨人吉に嫁いできたりした人用にも、
日帰りで同じ内容の体験型プチ旅行を計画してほしいと本気で思いました。
まずは、地元の私達が、地元の事をよく知らないとって思いますし。

以前、濱砂さんのソーシャルビジネスのセミナーを受けた時、
「○○しかないものを生かす」というような事をおしゃっていたのですが、
そのことが、改めてグルグル頭を回っています。  

2011年12月03日

みんな仲良くカメラマン?!






花嫁様、ナイスカメラマンです!


この上の画像は、新郎様が撮影なさった分です^^
花嫁様の横にいるのは、当店カメラマンのハマさんです^^


よーく見ていただくと、こちらのお写真、新郎様もカメラを構えて撮影中^^

先日のフォト婚、ラストの海では、
ハマさんの愛機カメラをお二人にもお貸しし、
みんなで楽しく撮り合いっこ状態(笑)

新郎様が撮った花嫁様の1枚・・・、
花嫁様が撮った新郎様の1枚・・・、

これって、この写真を撮ったのは!
ってかけがえのない思い出になるのではないでしょうか。  

Posted by SSP at 12:27Comments(0)婚礼

2011年12月02日

フォト婚~お父様~


先日も、フォト婚撮影をさせていただきました。

「結婚式も披露宴もする予定はないから、写真は残したい。」
と花嫁様からHPよりご相談いただきました。

なんと、花嫁様のご両親様は、
神戸から日帰りで撮影にお越しくださいました!

私も、子供達が結婚する時がきたら、
親御様の気持ちがわかるときがくるんだろうなぁ・・・、と思ってみたり。

S様ご夫妻、誠におめでとうございました!!


このところ、お二組様続けて、神戸からのお客様にご縁があります。
本当に有り難い事です。心より感謝の気持ちでいっぱいです。  

Posted by SSP at 12:28Comments(0)婚礼

2011年12月01日

お客様の声~アンケートハガキ編~



Y・H様、T・H様、この度は、ご結婚式当日と前撮りという、
一生に一度の大切な撮影をお任せ下さいました事、
深く感謝申し上げます。

寒い冬がやってきますが、ご家族皆様、元気にお過ごしくださいませ。


===================
ブログにアップしたいことがたくさんあるのですが、追いついてない今日この頃です^^;
今日から12月、気持ちを新たに頑張るぞ!という意味も込めて、
お客様からの有り難い直筆案ケートを励みに、今年あと1ヶ月も正直に真っ直ぐに
がんばろうと思います。