記録ではなく 記憶として残る写真を Slapstick-Photo HP

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年08月18日

夏越(なごし)祭り in 国宝:青井阿蘇神社



昨日は、地元人吉の国宝:青井阿蘇神社で
600年以上つづく 夏秋交代の神事、夏越(なごし)祭りがありました。
「茅の輪くぐり」と言ったら、ピンと来る方も多いと思います。

仕事以外でも、必ずカメラを持ち歩く、写真大大大好きハマさん。
最近は、古いフィルムカメラを持ち歩くことが多いのですが、
昨日のお祭りは、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50-オンリー。
f1.6~f2.5付近。
今回は『人と手』をテーマに撮ってきたそうです。

それから、ハマさんは、写真1枚の単写真ではなく、
組写真(何枚かの写真でひとつと思ってください)を前提に
ストーリー性を持たせて撮っていくのが好き&得意です。

ですので、ご興味を持っていただけましたら、
画像の1枚だけでなく、ぜひ下記より全ての写真をご覧頂ければと思います。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.272156452886155.45771.100002754087249&type=1

それから、この夏越祭りに関して、詳しい方にいろいろ教えていただいた事を、
ハマさんが自身のブログにまとめてるようなので、こちらも良かったらご一読くださいませ。
http://www.slapstick-photo.com/blog/?date=20120817  

Posted by SSP at 20:54Comments(0)地元球磨人吉

2012年08月17日

司馬遼太郎先生もご宿泊~芳野旅館in人吉~



昨日は、人吉にある『芳野旅館』さんの撮影をさせて頂きました。

以下、ハマさんのFBより拝借。
=============
明治・大正・昭和当時の建物がそのまま残ってます。
この部屋は、かの、司馬遼太郎先生が御贔屓にした部屋です。
明治維新〜西南戦争の西郷隆盛と大久保利通の
『翔ぶが如く』の取材で毎回泊まられ、執筆されてた様です。

尚、中庭に小高い”塚”があります。
女将曰く、「いつの時代か解らないが、四神の『玄武』が彫られた石があり、
かなり古いもの」らしいです。
「霊的な所で、筆が進む」と司馬先生も仰られてた様です。
================

もちろん、私もお邪魔したことがあります。
他にも有名な方々が宿泊なさっていたそうで、
素晴らしいお部屋やお庭は必見です。
女将さんをはじめスタッフの皆様の対応も心地よく、
ついつい長居してしまいます。
まだこちらの温泉に入ったことがないので、
のーんびり仕事抜きでもお邪魔したいものです。


こちらでは、婚礼撮影でもお世話になってます。
時代をタイムスリップして、こんな撮影も出来ちゃいます。

この撮影をした時の模様は、こちらからどうぞ!
http://slapstick.otemo-yan.net/e568394.html  

Posted by SSP at 15:50Comments(0)地元球磨人吉

2011年12月12日

全国デビュー!!天音美広さん


12月7日、シングル「泣月(なきづき)」で全国デビューした、
人吉市出身のシンガー・ソングライター天音(あまね)美広(みひろ)さん!!
先程、お打合せでお目にかかった際に、ちゃっかりサインしてもらっちゃいました^^

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276852
天音美広さんのブログはこちら→http://ameblo.jp/mihiro115/
PR ロングバージョン「泣月(なきづき)」→http://p.tl/1FCl

シングルの中面(歌詞の載っている所)は、
ハマさんが撮影したものを使ってくださっています。
ありがとうございます!!

パワフルで素敵な美広さんの歌声を、
ぜひ皆様、聴いてみてくださいませ♪  

Posted by SSP at 19:00Comments(0)地元球磨人吉

2011年10月20日

H23-10-15 五木阿蘇神社での神事



国宝:人吉青井阿蘇神社でのおくんち祭りのあと、
人吉球磨の神社では、ずっと祭礼日が続いていく事を教えて頂きました。
仕事の合間をぬって、微力ではありますが地元のお役に立てるかもしれないと、
可能な限りハマさんが撮影で追いかけています。
今年撮りきれない分は、来年以降も追いかける意気込みのハマさんです。

戴いた祭礼日一覧表には、地元にこんなにたくさんの神社があるんだ!
という46もの神社が載っております。

こちらは、「五木の子守唄」の発祥の地、球磨郡五木村にある五木阿蘇神社です。
一覧表でみると、祭礼が始まって4番目の神社になります。
ダムの水没予定地にあったため代替地に移転した神社のようです。
http://shoppingfeed.jp/media/miid-2115541/item/?fid=000M170&paid=0113

この日に撮影した写真は、こちらからご覧いただけます。(無断転載はご遠慮ください)
     ↓
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.136888706412931.20079.100002754087249&type=1&l=232e3643d7
  

Posted by SSP at 17:04Comments(0)地元球磨人吉

2011年10月12日

とても緊張しました


先日、作陶家:久保田烈工様と奥様のご好意で、39代相良藩の御殿様にお目にかかりました。
錚々たる皆様でお集まりで、家臣の方もご一緒でした。

相良家第39代当主:相良知重様は、人吉市まちづくり親善大使になられていらっしゃいます。
http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/33/661.html
戴いたお名刺には、
「私は相良家第39代当主として、伝統ある武家の相良氏を顕彰し、
相良氏の居城でもあった「日本百名城・史跡人吉城跡」のPRを
積極的に行っています。」とお書きになられていました。

時代がタイムスリップしたかのようなかんじでした。
このようなご縁を頂戴できました事、心より感謝申し上げます。
  

Posted by SSP at 10:21Comments(0)地元球磨人吉

2011年10月08日

国宝:人吉青井阿蘇神社『寅刻菊祓(とらんこくきくばらい)』


明日は、人吉にある国宝:青井阿蘇神社のおくんち祭りです。
神事は、10月3日から始まっています。

今朝5時より、『寅刻菊祓(とらんこくきくばらい)』という神事があり、
ハマさんが撮影に行ってきました。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.132635543504914.19119.100002754087249&l=4251a1441c&type=1


========================
朝日の豊栄昇る寅の刻午前五時、神主達が神楽殿に集う。
彼等は一斉に祝詞を唱え、重陽の白菊をもって、お祓いを修める。
祭に携わる神主・安置された獅子や神幸式の御旗・威儀物が、そこで祓い清められる。
菊はお祓いがキクようにでもあるのだ。
======おくんちまつりの冊子より抜粋======

微力ながら地元球磨人吉のことを多くの方に知っていただきたい!
という想いで、仕事抜きでハマさんが個人で撮り歩いている写真になります。
私達にできる「撮影」を通して、少しでも地元のお役にたてればと思っております。

今、残しておかねば・・・という歴史的なもの、事、それに関わる人物。


===========================
未来を見て、点を結ぶことはできない。
過去を振り返って点を結ぶだけだ。
だから、いつかどうにかして点は結ばれると信じなければならない。
======出典 スティーブン・ジョブズの名言======


今やっていることが結ばれるときがくると信じます。  


Posted by SSP at 14:43Comments(0)地元球磨人吉